神社・寺・城

2011年2月14日

興福寺(こうふくじ)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 16:51

(2011/02/07参詣)

東大寺から徒歩15分で到着します。春日大社一之鳥居からは徒歩5分で到着します。

IMG_1331IMG_1330

東金堂(とうこんどう)です。応永22年(1415)再建で、国宝に指定されています。

IMG_1326IMG_1328

五重塔です。応永33年(1426)再建で、国宝に指定されています。高さ50メートルで、木造塔としては東寺五重塔に次いで日本で2番目に高いそうです。

IMG_1329

三重塔です。鎌倉時代に再建されたもので、国宝に指定されています。

国宝建造物は、あと一つ北円堂があるのですが、写真を撮り忘れてしまいました。

http://www.kohfukuji.com/

2011年2月13日

東大寺(とうだいじ)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 19:15

(2011/02/07参詣)

春日大社から徒歩15分で到着します。

IMG_1322IMG_1321

参道を進むと、南大門が見えてきます。正治元年(1199)再建で、国宝に指定されています。

IMG_1320IMG_1319

さらに参道を進むと、中門が見えてきます。享保元年(1716)頃の再建で、国の重要文化財に指定されています。

ここから中へ入るには、拝観料500円が必要です。

IMG_1306IMG_1318

大仏殿(金堂)です。宝永6年(1709)再建で、国宝に指定されています。

高さ48メートルということで、想像以上の大きさに圧倒されます。

IMG_1311IMG_1309IMG_1316

盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)です。国宝に指定されています。

IMG_1312IMG_1315

盧舎那仏の左右に脇侍として安置されている、虚空蔵菩薩坐像(こくうぞうぼさつざぞう)と如意輪観音坐像(にょいりんかんのんざぞう)です。国の重要文化財に指定されています。

IMG_1313IMG_1314

堂内北西と北東の隅に安置されている、廣目天像(こうもくてんぞう)と多聞天像(たもんてんぞう)です。四天王のうち残りの持国天(じこくてん)、増長天(ぞうちょうてん)は未完成に終わったそうです。

IMG_1301IMG_1302

大仏殿を出て、境内の北西方向に少し歩いたところにある転害門(てんがいもん)です。鎌倉時代の修理で改変されているが、天平時代の伽藍建築を想像できる唯一の遺構ということで、国宝に指定されています。

IMG_1285

今度は大仏殿を通り過ぎて、境内の東側にある法華堂(三月堂)です。東大寺創建以前にあった金鍾寺(きんしょうじ)の遺構とされており、国宝に指定されています。

IMG_1288

法華堂の北側にある二月堂です。寛文9年(1669)再建で、国宝に指定されています。

IMG_1291IMG_1292

二月堂の西側にある閼伽井屋(あかいや)です。鎌倉時代に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。

二月堂で行われる修二会(しゅにえ)に際し、御香水(おこうずい)を汲む井戸が建物の中にあります。

初めて修二会を行う際に諸神を勧請したが、参集に遅れた若狭国の遠敷明神(おにゅうみょうじん)が献じたものであるところから「若狭井(わかさい)」とも呼ばれているそうです。

2010年8月に訪れた、福井県の白石神社の近くにある「鵜の瀬」がこの井戸とつながっている、という伝説があったのでちょっと注目してみました。

http://www.todaiji.or.jp/

2011年2月12日

春日大社(かすがたいしゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 20:14

(2011/02/07参詣)

近鉄奈良線奈良駅から徒歩25分、JR奈良駅からは徒歩35分で到着します。

観光地なので近くまでバスで行けると思うのですが、今回は歩いてみました。

IMG_1263

一之鳥居です。寛永11年(1638)に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。

ここから徒歩15分の長い参道が続きます。

IMG_1264IMG_1265

IMG_1267

二之鳥居です。あと少しで到着です。

IMG_1268IMG_1269

参道を進むと、左手に南門(なんもん)が見えてきます。

IMG_1270IMG_1283

南門です。室町時代の造営で、国の重要文化財に指定されています。

IMG_1271

南門をくぐると正面に幣殿・舞殿(へいでん・ぶでん)があります。江戸時代の造営で、国の重要文化財に指定されています。

ここから先へ進むには、特別参拝料(500円)が必要です。

IMG_1273IMG_1274

中門・御廊(ちゅうもん・おろう)です。慶長18年(1613)造営で、国の重要文化財に指定されています。

この中に本殿がありますが、中へ入ることはできません。

IMG_1277IMG_1278

中門・御廊を別の角度から。

御祭神は、

第一殿:武甕槌命(たけみかづちのみこと)

第二殿:経津主命(ふつぬしのみこと)

第三殿:天児屋根命(あめのこやねのみこと)

第四殿:比売神(ひめがみ)

の四柱です。

奈良時代のはじめに、平城京鎮護のため、武甕槌命を鹿島神宮から御蓋山(みかさやま)の山頂に奉遷して祀られていました。

その後、神護景雲2年(768)に称徳天皇の勅命により、現在の場所に社殿を造営して、香取神宮から経津主命、枚岡神社から天児屋根命・比売神をあわせてお祀りしたのが当社の始まりだそうです。

http://www.kasugataisha.or.jp/

2011年2月11日

大神神社(おおみわじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 23:13

(2011/02/06参詣)

大和国一の宮です。2009年5月以来2度目の参詣です。

IMG_1262

前回見逃した一の鳥居を見つけました。

IMG_1260IMG_1258

二の鳥居から参道の様子です。

IMG_1257IMG_1256

参道から拝殿までの様子です。

http://www.oomiwa.or.jp/

2011年2月10日

狭井神社(さいじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 22:50

(2011/02/06参詣)

大神神社の摂社です。2009年5月以来2度目の参詣です。

IMG_1252IMG_1253

IMG_1254IMG_1255

今回も時間の都合で三輪山の山頂へ登ることができませんでした。次回訪れた際は登りたいと思います。

http://www.oomiwa.or.jp/

2011年2月9日

檜原神社(ひばらじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 21:51

(2011/02/06参詣)

大神神社の摂社です。大神神社から山の辺の道を25分ほど歩くと到着します。

IMG_1249

入口の注連柱です。

IMG_1250

社殿はなく、大神神社と同じく三ツ鳥居があります。

御祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)です。

大和神社のところでふれた、崇神天皇が宮中から天照大御神を遷された「倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)」の地とされており、「元伊勢」とも呼ばれています。

http://www.oomiwa.or.jp/

2011年2月8日

大和神社(おおやまとじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 17:20

(2011/02/06参詣)

JR長柄駅から徒歩10分で到着します。

IMG_1240

一の鳥居です。

IMG_1242IMG_1243

参道を進むと、二の鳥居があります。

IMG_1244IMG_1245

IMG_1246

さらに参道を進むと、拝殿が見えてきます。拝殿の背後に本殿三殿があります。

御祭神は、

本殿中央:日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)

本殿向右:八千戈大神(やちほこのおおかみ)

本殿向左:御年大神(みとしのおおかみ)

の三柱です。

日本大国魂大神は、もとは宮中内に天照大神と同殿共床で奉斎されていましたが、崇神天皇がその神威をおそれ、市磯邑(いちしのむら)に遷されたのが当神社の創建だそうです。

一方、天照大神は、笠縫邑(かさぬいのむら)に遷された後、各地を巡り最終的に伊勢の地にお祀りされました。(伊勢神宮)

http://www5.plala.or.jp/ooyamato/

2011年2月7日

石上神宮(いそのかみじんぐう)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 19:41

(2011/02/06参詣)

2009年5月以来2度目の参詣です。

去年の年末に岡山県の石上布都魂神社をお参りしたので、ゆかりのあるこちらにも再訪してみました。

IMG_1237IMG_1238

IMG_1236IMG_1239

参道の様子です。

IMG_1234IMG_1233

国の重要文化財に指定されている楼門です。

IMG_1230IMG_1229

国宝に指定されている拝殿です。

何度でも訪れたくなる不思議なお社です。

http://www.isonokami.jp/

2010年12月28日

丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 21:14

(2010/12/23参詣)

南海電鉄高野線九度山駅から徒歩25分で到着します。

IMG_1098IMG_1099

慈尊院(じそんいん)の総門をくぐり、まっすぐ進むと石段があります。

IMG_1100IMG_1101

石造の一ノ鳥居をくぐり、石段を登りきると、丹塗りの大きな二ノ鳥居が建っています。

IMG_1102

お寺の御堂のような拝殿です。

IMG_1104

拝殿背後にある春日造りの本殿三棟です。室町時代の天文10年(1541)に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。

御祭神は、

第一殿 丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)、高野御子大神(たかのみこのおおかみ)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)

第二殿 大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)、誉田別大神(ほんだわけのおおかみ)、天児屋根大神(あめのこやねのおおかみ)

第三殿 市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)

となっています。

平安時代の弘仁7年(816)、弘法大師空海は高野山参詣の要所にあたるこの地に一山(高野山)の政務、庶務をつかさどる所(政所)として慈尊院を開創しました。

その守り神として地元にゆかりある丹生都比売大神・高野御子大神の二神をお祀りされたということです。

http://www16.ocn.ne.jp/~niujinja/

2010年12月27日

丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 16:43

(2010/12/23参詣)

紀伊国一の宮です。

JR笠田駅からかつらぎ町コミュニティバス天野コースに乗り、「丹生都比売神社前」で下車するとすぐです。

IMG_1075

入口の外鳥居です。

IMG_1076IMG_1077

輪橋です。神様が渡られるための神橋で、淀君が寄進したと言われています。

IMG_1078IMG_1080

輪橋を渡ると、中鳥居があります。

IMG_1081

楼門です。室町時代の明応8年(1499)の建立で、国の重要文化財に指定されています。

IMG_1086

楼門の先に春日造りの本殿が四棟並んでいます。右から第一殿で、この写真では第二殿と第三殿が見えています。

室町時代の文明元年(1469)の建立で、国の重要文化財に指定されています。

御祭神は、

第一殿 丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)

第二殿 高野御子大神(たかのみこのおおかみ)

第三殿 大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ) 気比神宮から勧請

第四殿 市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ) 厳島神社から勧請

となっています。

丹生都比売大神は天照大御神の御妹神で稚日女命(わかひるめののみこと)とも申し上げ、神代に紀ノ川流域の三谷に降臨し、紀州・大和を巡られ農耕を広め、

常世の宮として、この地に鎮座されたということです。

高野御子大神は丹生都比売大神の御子神で、真言密教の根本道場の地を求めていた弘法大師空海の前に、狩人に化身して現れ、高野山へと導いたそうです。

http://www.niutsuhime.or.jp/

Older Posts »

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.