神社・寺・城

2010年11月28日

山宮神社(やまみやじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 20:37

(2010/11/26参詣)

浅間神社の摂社で、浅間神社から徒歩25分位で到着します。

IMG_0967

参道入口の鳥居です。「熊出没注意」の看板があったり、猪よけの柵があります。

IMG_0966

人気のない参道を進むのは、ちょっとドキドキします。

IMG_0958

5分ほど歩くと左手に拝殿が見えてきます。

IMG_0959IMG_0960

拝殿の背後に本殿があります。室町時代の永禄元年(1558)に武田信玄によって再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。

山宮神社は、垂仁天皇の御代に鎮祭された浅間神社の本宮であり、貞観7年(865)に木花開耶姫命を里宮である現在の浅間神社に遷座されたため、大山祇神と天孫瓊々杵命の二柱を御祭神としているそうです。

2010年11月27日

浅間神社(あさまじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 17:30

(2010/11/26参詣)

甲斐国一の宮です。

新宿高速バスターミナルから中央高速バス石和経由甲府駅行に乗り、「一宮」で下車、徒歩10分で到着します。

IMG_0937

国道20号線沿いにある大鳥居です。

IMG_0938

大鳥居から北へ5分ほど歩くと到着します。

IMG_0939IMG_0941

鳥居をくぐり、神門から中へ進むと、参道の左手に東向きに社殿が建っています。

IMG_0946IMG_0953

拝殿です。背後に本殿があります。

御祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)です。

木花開耶姫命は大山祇神(おおやまつみのかみ)の御女神で、天孫瓊々杵命(ににぎのみこと)の妃神でもあります。

垂仁天皇8年正月に始めて神山の麓にお祀りされたのち、清和天皇の貞観7年(865)に木花開耶姫命を現在地にお遷ししてお祀りされたということです。

http://asamajinja.jp/

2010年9月14日

静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 00:18

(2010/09/03参詣)

JR静岡駅から徒歩20分で到着します。

IMG_1128

駅前から御幸通りを歩いてくると、浅間通りの入口に鳥居が見えてきます。

IMG_1167

浅間通りの突き当たりに、大歳御祖神社(おおとしみおやじんじゃ)の赤鳥居があります。

IMG_1130IMG_1131

赤鳥居をくぐると神門があり、さらに中へ進むと拝殿があります。拝殿の奥にある本殿は、唐門と透塀に囲まれており、木々にも覆われているため見えにくくなっています。

大歳御祖神社の御祭神は、大歳御祖命(おおとしみおやのみこと)です。

大歳御祖命は別名神大市比売命(かむおおいちひめのみこと)ともいわれており、往古の安倍の市(安倍川河畔にあった古代の市場)の守護神なのだそうです。

IMG_1133

参道を進んでいくと、左手に石段が見えてきます。麓山神社(はやまじんじゃ)への参道で「百段」というそうです。手前の小さな祠は遥拝所で、石段を登らなくてもこちらでお参りできるようです。

IMG_1134IMG_1135

「百段」を登り、さらに参道を進んでいきます。

IMG_1136

麓山神社の拝殿です。

IMG_1138IMG_1137

拝殿背後にある本殿です。こちらも唐門と透塀に囲まれているため、見えにくいです。拝殿と本殿は天保5年(1834)竣工で、国の重要文化財に指定されています。

麓山神社の御祭神は、大山祇命(おおやまづみのみこと)です。

大山祇命は、浅間神社の御祭神・木之花咲耶姫命の御父神です。

IMG_1139IMG_1166

「百段」の下に戻って参道をさらに進むと、左手に八千戈神社(やちほこじんじゃ)があります。天保9年(1838)竣工で、国の重要文化財に指定されています。

八千戈神社の御祭神は、八千戈命(やちほこのみこと)です。

八千戈命は、神部神社の御祭神・大己貴命の荒御魂(あらみたま)です。

ここから浅間神社会館の脇を通って、いったん境内から外へ出ます。

IMG_1154IMG_1153

長谷通りの突き当たりにある石鳥居と総門です。総門は文化14年(1817)竣工で、国の重要文化財に指定されています。

IMG_1141IMG_1156

総門から中へ入ると、目の前に大きな楼門が見えてきます。楼門は文化13年(1816)竣工で、国の重要文化財に指定されています。

IMG_1142

楼門から中へ進むと、舞殿(ぶでん)があります。舞殿は文政3年(1820)竣工で、国の重要文化財に指定されています。

IMG_1145IMG_1148

舞殿の背後には、高さ25メートルの大拝殿(おおはいでん)があります。楼閣造りで、いわゆる浅間造りの代表的なものです。文化11年(1814)竣工で、国の重要文化財に指定されています。

楼門から大拝殿までは回廊に囲まれているので、本殿を見るために回廊の外へ出ます。

IMG_1163IMG_1161

大拝殿の背後にある、浅間神社(あさまじんじゃ/左手奥)と神部神社(かんべじんじゃ/右手前)の本殿です。こちらも唐門と透塀に囲まれており、木々にも覆われて見えにくいです。

文化10年(1813)竣工で、国の重要文化財に指定されています。

浅間神社の御祭神は、木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)です。

木之花咲耶姫命は、天孫瓊々杵尊(ににぎのみこと)の御妃神です。

神部神社の御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)です。

大己貴命は、少彦名神社の御祭神・少彦名命とともに、この国土の経営にあたられました。

IMG_1158

浅間神社・神部神社の本殿の右手には、玉鉾神社(たまぼこじんじゃ)があります。

玉鉾神社の御祭神は、羽倉東麿(はぐらあづままろ)・岡部真渕(おかべまぶち)・本居宣長(もとおりのりなが)・平田篤胤(ひらたあつたね)の「国学の四大人(しうし)」です。

IMG_1157

先ほどの回廊の出入り口を右手にして、その反対側には少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)があります。嘉永3年(1850)竣工で、国の重要文化財に指定されています。

少彦名神社の御祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと)です。

神部神社の御祭神・大己貴命とともに、この国土の経営にあたられました。

静岡浅間神社では、以上の神社をお参りすることを「七社参り」と呼んでいるようです。

http://www.shizuokasengen.net/

2010年9月13日

飛騨一宮水無神社(ひだいちのみやみなしじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 18:44

(2010/09/03参詣)

飛騨国一の宮です。

JR飛騨一ノ宮駅から徒歩5分で到着しますが、停車する列車が少ないので、一駅となりの高山駅から濃飛バスに乗り、「飛騨一之宮」で下車するとすぐです。

IMG_1120IMG_1126

入口の鳥居です。

IMG_1121IMG_1122

境内を進んでいくと、回廊に囲まれた神門が見えてきます。一般の人はここからお参りするようです。

IMG_1123IMG_1125

神門から回廊内の拝殿を見たところです。本殿はさらに奥にあります。

御祭神は、水無大神(みなしのおおかみ)です。

水無大神は、御歳大神(みとしのおおかみ)を主祭神とし、他十四柱の神々の総称だということです。

神社の南西にある位山(くらいやま)を神体山として、奥宮がお祀りされています。

位山は、南に流れる水は飛騨川となって太平洋へ、北に流れる水は神通川となって日本海へ注ぐ分水嶺であることから、古くから水主・水分の神として崇められていたそうです。

2010年9月12日

富山城(とやまじょう)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 16:39

(2010/09/02登城)

JR富山駅から徒歩15分で到着します。

IMG_1107IMG_1108

IMG_1109IMG_1114

最近の研究では、富山城には天守閣は築かれていなかった、ともいわれています。

こちらの天守閣は、昭和29年(1954)に開催された富山産業大博覧会の記念建築物として建てられた、鉄筋コンクリート造の模擬天守です。

現在は富山市郷土博物館として利用されています。

2010年9月11日

二上射水神社(ふたがみいみずじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 17:52

(2010/09/02参詣)

JR高岡駅から加越能鉄道バスに乗り、「二上町」で下車、徒歩7分で到着します。

IMG_1098IMG_1099

入口の鳥居です。

IMG_1100IMG_1101

参道を進んでいくと、拝殿が見えてきます。

IMG_1102IMG_1105

拝殿の背後にある本殿は、囲いが設けられていて屋根以外は見えませんでした。

御祭神は、二上神(ふたがみのかみ)です。

創祀の年代は不詳ですが、古くから二上山(ふたがみやま)を神体山として、その麓に二上神をお祀りしていたそうです。

二上神は、かつてこの地を治めていた伊彌頭国造(いみづのくにのみやつこ)の祖神といわれています。

明治8年(1875)に高岡城本丸跡に遷座された射水神社の旧社地(元宮)にあたります。

2010年9月10日

氣多神社(けたじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 17:20

(2010/09/02参詣)

越中国一の宮です。

JR高岡駅から加越能鉄道バスに乗り、「伏木一の宮」で下車、徒歩10分で到着します。

IMG_1089IMG_1091

道路脇にある手水処を通り過ぎると階段があり、階段を登ると鳥居があります。

IMG_1092IMG_1093

参道を進んでいくと再び階段があり、階段を登ると拝殿が見えてきます。

IMG_1097IMG_1096

拝殿の奥には本殿があります。本殿は永禄年間(1558~1570)頃に再建されたといわれており、国の重要文化財に指定されています。

御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)と奴奈加波比売命(ぬなかわひめのみこと)の二柱です。

天平宝字元年(575)に越中国から能登国を分立する際、それまで越中国の一の宮であった氣多大社から御分霊を勧請し、この地に創建されたそうです。

2010年9月9日

射水神社(いみずじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 15:57

(2010/09/02参詣)

越中国一の宮です。

JR高岡駅から徒歩15分で到着します。

IMG_1081IMG_1082

入口の鳥居です。もとは神社の北方約3キロメートルの二上山麓に鎮座されていたのですが、明治8年(1875)に高岡城本丸跡の現在地に遷座されました。

IMG_1083IMG_1084

参道を進んでいくと、拝殿があります。拝殿の奥にある本殿は見えませんでした。

御祭神は、二上神(ふたがみのかみ)です。

創祀の年代は不詳ですが、二上山(ふたがみやま)を神奈備として、その山麓に二上神をお祀りしたのが始まりだそうです。

二上神は、かつてこの地を治めていた伊彌頭国造(いみづのくにのみやつこ)の祖神だということです。

http://www.imizujinjya.or.jp/

2010年9月8日

髙瀬神社(たかせじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 14:24

(2010/09/02参詣)

越中国一の宮です。

JR福野駅から加越能鉄道バスに乗り、「高瀬神社前」で下車、徒歩7分で到着します。

IMG_1063IMG_1065

バス通りから大鳥居が見えています。

IMG_1067

神社の東側を通り過ぎて、南側に入口の鳥居があります。

IMG_1077IMG_1069

境内を進んでいくと拝殿の前に鳥居があります。

IMG_1071IMG_1073

拝殿です。背後に本殿があります。

御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)を主祭神に、天活玉命(あめのいくたまのみこと)と五十猛命(いそたけるのみこと)を配祀しています。

御鎮座の年代は不詳ですが景行天皇の時代と伝えられており、大己貴命がこの地を開拓されたことにより奉斎されたということです。

http://www.takase.or.jp/

2010年9月7日

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 17:24

(2010/09/01参詣)

加賀国一の宮です。

北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バスに乗り、「一の宮」で下車、徒歩3分で到着します。

IMG_1061IMG_1055

表参道入口の一の鳥居です。

IMG_1026IMG_1028

表参道のなだらかな石段を登っていくと、手水舎の横に二の鳥居があります。

IMG_1031

階段を登ると三の鳥居があります。

IMG_1034

三の鳥居をくぐると左手に神門があります。

IMG_1037IMG_1040

神門から中へ進むと正面に外拝殿(げはいでん)が見えてきます。背後に直会殿(なおらいでん)、幣拝殿(へいはいでん)、本殿が一直線に並んでいます。

IMG_1046

神門をくぐり右手のほうへ進んでいくと、白山奥宮遥拝所があります。大汝峰(おおなんじみね)、御前峰(ごぜんがみね)、別山(べつざん)の「白山三山」をあらわす三つの岩が祀られています。

御祭神は、白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)=菊理媛尊(くくりひめのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の三柱です。

古来より霊峰「白山」は、「白き神々の座」と信じられ、崇められてきたそうです。

菊理媛尊は、「黄泉の国」から逃げ出してきた伊弉諾尊と後を追いかけてきた伊弉冉尊が黄泉の国の境界で対峙する場面に現れ、両者を仲裁されたことから、現在では「和合の神」「縁結びの神」として崇敬されています。

http://www.shirayama.or.jp/

Older Posts »

WordPress.com Blog.