神社・寺・城

2014年9月16日

高倉神社(たかくらじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 00:00

(2014/09/13参詣)

御祭神:大倉主命(おおくらぬしのみこと)・菟夫羅媛命(つぶらひめのみこと)

御由緒は岡湊神社と同じですが、神功皇后が三韓征伐された際にも神助があり、帰国されてからこの地にお祀りしたということで、こちらが本宮だそうです。

IMG_0639IMG_0638

IMG_0643IMG_0644

IMG_0647IMG_0648

http://blg.takakura-jinjya.com/

https://www.google.com/maps/place/%E9%AB%98%E5%80%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@33.846364,130.598225,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x3542328f6a00f7d7:0x82ba2ba47dfb3d10!8m2!3d33.846364!4d130.6004137

2014年9月15日

岡湊神社(おかのみなとじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 00:00

(2014/09/13参詣)

御祭神:大倉主命(おおくらぬしのみこと)・菟夫羅媛命(つぶらひめのみこと)

仲哀天皇の熊襲征伐の際この地で船が進まなくなったため、大倉主命・菟夫羅媛命をお祀りしたところ再び進み始めたと伝えられています。

IMG_0625IMG_0626

IMG_0627IMG_0633

IMG_0632

https://www.google.com/maps/place/%E5%B2%A1%E6%B9%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@33.8915539,130.6681372,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x3543cb79fb8553dd:0xf36d6c4b3f113774!8m2!3d33.8915539!4d130.6703259

2014年9月14日

神武天皇社(じんむてんのうしゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 00:00

(2014/09/13参詣)

御祭神:神日本磐余彦天皇(神武天皇)

神武東征の際に1年間滞在された「岡田宮」の跡とされています。

「御神殿の材料は伊勢神宮よりの撤下材を拝受使用」され、平成12年(2000)12月8日に遷座祭が行われたようです。

IMG_0623IMG_0620

IMG_0618IMG_0617

https://www.google.com/maps/place/%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E7%A4%BE/@33.8889768,130.6594806,18.17z/data=!4m5!3m4!1s0x3543cb6188613fff:0x3b752dca5ed65aa0!8m2!3d33.8888269!4d130.6599199

2013年5月14日

聖母宮(しょうもぐう)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 17:32

(2013/05/05参詣)

「壱岐国大七社」の一社です。

IMG_0601

入口の鳥居です。

IMG_0599

参道の突き当り右手に西門(正門)があります。天正20年(1592)の朝鮮出兵の際に、加藤清正により寄進されたものだということです。

IMG_0605

西門をくぐると拝殿があります。

IMG_0606IMG_0608

社殿全景と本殿です。

IMG_0604

拝殿の向かって右手には、南門(脇門)があります。こちらも天正20年(1592)の朝鮮出兵の際に、鍋島直茂により寄進されたものだということです。

御祭神は、息長足姫尊(神功皇后)・足仲彦尊(仲哀天皇)・誉田別尊(応神天皇)・住吉大神(住吉三神)の四柱で、天照大神が配祀されています。

三韓征伐の際、神功皇后がこの地に行宮を建てられたが、その後放置されていたそうです。

しかし、毎夜海中から光る物が来るという出来事が続いたため、鏡を納めて神功皇后をお祀りしたのが当社の創祀だということです。

地図画像

2013年5月13日

八幡神社(はちまんじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 14:54

(2013/05/05参詣)

「壱岐国大七社」の一社です。

他の八幡神社との区別のため「本宮八幡神社」と呼ばれているようです。

IMG_0590IMG_0591

入口の鳥居から上り坂の参道が延びています。

IMG_0592IMG_0597

最後の石段を上りきると拝殿があります。

IMG_0595

本殿は覆壁で保護されています。

御祭神は、聖母大神(神功皇后)・住吉大神(住吉三神)・八幡大神(応神天皇)の三柱です。

元々は住吉三神をお祀りしていたが、後に八幡神を勧請し八幡宮になったということです。

地図画像

2013年5月12日

住吉神社(すみよしじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 13:58

(2013/05/05参詣)

「壱岐国大七社」の一社です。

IMG_0579

国道382号線沿いにある一の鳥居です。

IMG_0582

石段と坂道を下りていくと二の鳥居があります。

IMG_0584IMG_0586

参道を進むと拝殿があります。

IMG_0588IMG_0587

拝殿の背後は石垣になっており、その上に中門と本殿が建てられています。

御祭神は、底筒男神・中筒男神・表筒男神の住吉三神で、相殿に八千戈神(大國主命)をお祀りしています。

神功皇后が三韓征伐から凱旋された際、三韓鎮護のために住吉三神をお祀りされたのが当社の創祀で、「日本最初の住吉神社」だということです。

地図画像

2013年5月10日

國津意加美神社(くにつおかみじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 17:13

(2013/05/05参詣)

「壱岐国大七社」ではありませんが、「国主直参社」九社の内の一社です。

IMG_0567IMG_0563

境内入口の様子です。石段の途中に鳥居があります。

IMG_0562

石段を上ると拝殿があります。

IMG_0560IMG_0561

社殿全景と本殿です。

御祭神は、素盞嗚尊で、大己貴命・奇稲田姫命・闇袁加美神の三柱が配祀されています。

神代の時代に、素盞嗚尊が韓国を巡られてそのお帰りの際に壱岐国郷ノ浦江上に着岸され、この地に宮殿を建てられたそうです。

地図画像

2013年5月9日

八幡神社(はちまんじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 14:54

(2013/05/04参詣)

「壱岐国大七社」の一社です。

他の八幡神社との区別のため「箱崎八幡神社」と呼ばれているようです。

IMG_0549

県道23号線沿いにある一の鳥居です。

IMG_0550

石段を上ると二の鳥居があります。

IMG_0552IMG_0559

さらに石段を上ると三の鳥居があり、拝殿が見えてきます。

IMG_0555IMG_0556

本殿と社殿全景です。本殿は覆壁で保護されています。

御祭神は、豊玉毘古命・玉依毘売命・品陀和気命(応神天皇)・仲日賣命・息長帯日賣命(神功皇后)・帯仲日子命(仲哀天皇)・天月神命・天比登都柱命・高皇産霊神の九柱です。

最初は月読神社として創立され、次いで海神の配祀や龍神の合祀により海裏宮となり、さらに八幡神の配祀があって八幡宮になったということです。

このことから本来の月読神社は、こちらではなかったかとの説があるようです。

地図画像

2013年5月8日

月讀神社(つきよみじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 11:33

(2013/05/04参詣)

IMG_0541IMG_0543

県道172号線から見える鳥居です。

IMG_0544IMG_0546

鳥居をくぐり石段を上ると社殿があります。

御祭神は、月夜見尊・月弓尊・月読尊の三柱ですが、同神だということです。

創祀の年代は不明ですが、顕宗天皇3年(487)に壱岐県主の先祖・押見宿彌が月讀神社から分霊して京都にお祀りされたそうです。

押見宿彌によって神道が中央に根付くことになったことから、神道発祥の地といわれており、全国の月読社の「元宮」とされています。

ただし、こちらも江戸時代に比定されたものなので、本来の月讀神社は別の場所にあったという説もあるようです。

地図画像

2013年5月7日

國片主神社(くにかたぬしじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 16:11

(2013/05/04参詣)

「壱岐国大七社」の一社です。

IMG_0539IMG_0540

県道172号線と174号線の分岐点にある鳥居です。

IMG_0526IMG_0534

拝殿と社殿全景です。

IMG_0535

本殿です。

御祭神は、少彦名命で、相殿に菅贈相国(菅原道真公)をお祀りしています。

弘仁2年(811)に日輪の神勅を享けて創建され、神代の時代に少彦名命が大国主命とともに、国土を二分して経営されたことから「國片主」と名付けられたそうです。

また、この地は壱岐氏(壱岐県主)の居館跡であることから、「國県主」が「國片主」になったという説もあるようです。

地図画像
Older Posts »

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.