神社・寺・城

2011年2月14日

興福寺(こうふくじ)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 16:51

(2011/02/07参詣)

東大寺から徒歩15分で到着します。春日大社一之鳥居からは徒歩5分で到着します。

IMG_1331IMG_1330

東金堂(とうこんどう)です。応永22年(1415)再建で、国宝に指定されています。

IMG_1326IMG_1328

五重塔です。応永33年(1426)再建で、国宝に指定されています。高さ50メートルで、木造塔としては東寺五重塔に次いで日本で2番目に高いそうです。

IMG_1329

三重塔です。鎌倉時代に再建されたもので、国宝に指定されています。

国宝建造物は、あと一つ北円堂があるのですが、写真を撮り忘れてしまいました。

http://www.kohfukuji.com/

2011年2月13日

東大寺(とうだいじ)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 19:15

(2011/02/07参詣)

春日大社から徒歩15分で到着します。

IMG_1322IMG_1321

参道を進むと、南大門が見えてきます。正治元年(1199)再建で、国宝に指定されています。

IMG_1320IMG_1319

さらに参道を進むと、中門が見えてきます。享保元年(1716)頃の再建で、国の重要文化財に指定されています。

ここから中へ入るには、拝観料500円が必要です。

IMG_1306IMG_1318

大仏殿(金堂)です。宝永6年(1709)再建で、国宝に指定されています。

高さ48メートルということで、想像以上の大きさに圧倒されます。

IMG_1311IMG_1309IMG_1316

盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)です。国宝に指定されています。

IMG_1312IMG_1315

盧舎那仏の左右に脇侍として安置されている、虚空蔵菩薩坐像(こくうぞうぼさつざぞう)と如意輪観音坐像(にょいりんかんのんざぞう)です。国の重要文化財に指定されています。

IMG_1313IMG_1314

堂内北西と北東の隅に安置されている、廣目天像(こうもくてんぞう)と多聞天像(たもんてんぞう)です。四天王のうち残りの持国天(じこくてん)、増長天(ぞうちょうてん)は未完成に終わったそうです。

IMG_1301IMG_1302

大仏殿を出て、境内の北西方向に少し歩いたところにある転害門(てんがいもん)です。鎌倉時代の修理で改変されているが、天平時代の伽藍建築を想像できる唯一の遺構ということで、国宝に指定されています。

IMG_1285

今度は大仏殿を通り過ぎて、境内の東側にある法華堂(三月堂)です。東大寺創建以前にあった金鍾寺(きんしょうじ)の遺構とされており、国宝に指定されています。

IMG_1288

法華堂の北側にある二月堂です。寛文9年(1669)再建で、国宝に指定されています。

IMG_1291IMG_1292

二月堂の西側にある閼伽井屋(あかいや)です。鎌倉時代に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。

二月堂で行われる修二会(しゅにえ)に際し、御香水(おこうずい)を汲む井戸が建物の中にあります。

初めて修二会を行う際に諸神を勧請したが、参集に遅れた若狭国の遠敷明神(おにゅうみょうじん)が献じたものであるところから「若狭井(わかさい)」とも呼ばれているそうです。

2010年8月に訪れた、福井県の白石神社の近くにある「鵜の瀬」がこの井戸とつながっている、という伝説があったのでちょっと注目してみました。

http://www.todaiji.or.jp/

2010年12月31日

誕生寺(たんじょうじ)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 21:56

(2010/12/24参詣)

JR誕生寺駅から徒歩15分で到着します。

IMG_1145

山門です。江戸時代の正徳6年(1716)建造で、国の重要文化財に指定されています。

IMG_1146IMG_1150

御影堂(本堂)です。江戸時代の元禄8年(1695)再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。

本堂須弥壇の位置が、浄土宗開祖法然上人誕生の室のあった場所だということです。

IMG_1148

法然上人産湯の井戸です。

http://www.d3.dion.ne.jp/~tanjoji/

2009年11月2日

知恩院(ちおんいん)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 14:53

(2009/10/23参詣)

JR京都駅から市バスに乗り、「知恩院前」下車、徒歩5分で到着します。

IMG_0125

入口の新門です。

IMG_0126 IMG_0132

参道を進むと三門が見えてきます。江戸時代の元和7年(1621)徳川2代将軍秀忠によって建立されたもので、国宝に指定されています。

高さ24メートル、横幅50メートルの非常に大きな三門です。

IMG_0129 IMG_0130

三門をくぐり、石段を登っていくと、左手に御影堂(みえいどう)が見えてきます。浄土宗の元祖法然上人の御影をまつることから御影堂と呼ばれています。

江戸時代の寛永16年(1639)徳川3代将軍家光公よって再建されたもので、こちらも国宝に指定されています。

奥行35メートル、間口45メートルというスケールの大きな建物です。

知恩院は、法然上人が後半生を過ごし、入滅された地に建てられています。

http://www.chion-in.or.jp/

2009年11月1日

南禅寺(なんぜんじ)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 18:56

(2009/10/23参詣)

京都市営地下鉄東西線蹴上駅から徒歩5分で到着します。

IMG_0114

入口です。

IMG_0122 IMG_0123

参道を進んでいくと、大きな三門が見えてきます。高さは約22メートルあるそうです。拝観料(一般500円)を納めると上に登れます。

石川五右衛門の「絶景かな絶景かな…」で有名なように、京都の街並みが一望できます。

IMG_0115

三門は江戸時代の寛永5年(1628)に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。

IMG_0117 IMG_0118

三門を過ぎてさらに進んでいくと、法堂が見えてきます。法堂の背後に有名な方丈があります。

IMG_0120

境内を通る琵琶湖疏水の水路閣も見所のひとつです。

http://nanzen.com/

2009年10月31日

慈照寺(じしょうじ)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 17:48

(2009/10/22参詣)

JR京都駅から市バスに乗り、「銀閣寺前」下車、徒歩5分で到着します。

IMG_0101 IMG_0102

観音殿(銀閣)です。室町時代の延徳元年(1489)建立で、国宝に指定されています。

IMG_0103 IMG_0104

東求堂(とうぐどう)です。室町時代の文明18年(1486)建立で、こちらも国宝に指定されています。

IMG_0112

現在修復中ということで、一層の壁が取り払われていました。

http://www.shokoku-ji.or.jp/

2009年10月30日

鹿苑寺(ろくおんじ)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 16:56

(2009/10/22参詣)

JR京都駅から市バスに乗り、「金閣寺道」で下車するとすぐです。

IMG_0096 IMG_0098

IMG_0095

舎利殿(金閣)です。

現在の金閣は、昭和30年(1955)に再建されたものです。昭和62年(1987)に漆の塗り替えや金箔の張り替え、平成15年(2003)に屋根の葺き替えが行われました。

http://www.shokoku-ji.or.jp/

2009年10月27日

清水寺(きよみずでら)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 12:14

(2009/10/21参詣)

JR京都駅から市バスに乗り、「五条坂」下車、徒歩10分で到着します。

IMG_0057

五条坂から清水坂を登っていくと、仁王門、西門、三重塔が見えてきます。

仁王門は室町時代後期の再建、西門は江戸時代の寛永8年(1631)、三重塔は寛永9年(1632)の再建で、いずれも国の重要文化財に指定されています。

IMG_0059 IMG_0061

本堂です。こちらは寛永10年(1633)に再建されたもので、国宝に指定されています。

IMG_0063 IMG_0064

下から見上げた本堂です。正面36メートル、側面30メートル、棟高18メートルという非常に大きな建物です。

IMG_0065

帰り際にきれいな夕焼けになっていました。

http://www.kiyomizudera.or.jp/

2009年9月5日

輪王寺(りんのうじ)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 23:31

(2009/09/01参詣)

JR日光駅あるいは東武日光線日光駅から、東武バス・世界遺産めぐり循環バスに乗り、「表参道」で降ります。

IMG_1192

表参道を少し進むと右手に黒門があります。江戸中期(1661-1750)の造営で、国の重要文化財に指定されています。

IMG_1092 IMG_1098

黒門から中へ進むと左手に三仏堂があります。江戸時代の正保2年(1645)徳川3代将軍家光によって造営されました。国の重要文化財に指定されています。

山岳信仰に基づき、日光の三山、男体山(なんたいさん)・女峰山(にょほうさん)・太郎山(たろうさん)を神体とみて、その本地仏である、千手観音(男体山)・阿弥陀如来(女峰山)・馬頭観音(太郎山)をお祀りしているということです。

IMG_1096 IMG_1095

三仏堂は平成30年度までの予定で修理が行われるそうで、部分的に仮囲いで覆われています。

IMG_1099

三仏堂を過ぎると、護法天堂があります。江戸前期(1615-1672)の造営で、国の重要文化財に指定されています。

かつての護摩祈願所で、現在は左側に新たに建てられた護摩堂で護摩焚きが行われています。

IMG_1102 IMG_1191

護法天堂から表参道へ戻る左手に相輪橖(そうりんとう)があります。江戸時代の寛永20年(1643)3代将軍家光の発願によって天海大僧正が建てた、高さ15メートルの青銅製の供養塔です。国の重要文化財に指定されています。

天台宗総本山の比叡山延暦寺にある、宗祖伝教大師最澄が初めて建てた塔を模して造られたということです。

IMG_1172 IMG_1173

表参道から東照宮の手前を左に曲がり、下新道を進んでいくと、3代将軍家光の霊廟・大猷院があります。江戸時代の承応2年(1653)に造営されました。

最初の門は、仁王門です。密迹金剛(みっしゃくこんごう)と那羅延金剛(ならえんこんごう)の2体の仁王像が門を守っています。国の重要文化財に指定されています。

IMG_1174 IMG_1175

次に見えてくるのが、二天門です。表側に四天王のうちの持国天(じこくてん)と、あまのじゃくを踏みつけた(広目天-こうもくてん)の二天が安置されています。裏側には風神と雷神が安置されています。国の重要文化財に指定されています。

IMG_1176 IMG_1177

さらに進むと夜叉門があります。表と裏に4体の夜叉が安置されています。国の重要文化財に指定されています。

IMG_1183 IMG_1184

夜叉門の裏側です。

IMG_1179

夜叉門の先に唐門があります。国の重要文化財に指定されています。奥に拝殿の屋根が見えています。

IMG_1181

唐門を入って拝殿から右手にまわると本殿が見えてきます。本殿・相の間・拝殿が連続した「権現造」になっています。こちらは国宝に指定されています。

IMG_1182

家光の墓所である奥院への入口に立つ皇嘉門です。中国・明朝の建築様式で「竜宮造」といわれているため、竜宮門とも呼ばれています。国の重要文化財に指定されています。

一般の人が立ち入れるのはここまでで、奥院は現在非公開になっています。

http://www.rinnoji.or.jp/

2009年8月27日

本行寺(ほんぎょうじ)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 15:48

(2009/08/25参詣)

東急池上線池上駅から徒歩約15分、池上本門寺に隣接したところにあります。

IMG_0854 IMG_0853

赤門(山門)です。

IMG_0852

本堂です。昭和56年(1981)改築されたものです。

IMG_0845 IMG_0846

ご臨終の間です。鎌倉時代の弘安5年(1282)に日蓮聖人が入滅されたお部屋の跡に建てられたお堂だということです。

http://www.hongyozi.or.jp/

Older Posts »

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.