神社・寺・城

2011年1月2日

福山城(ふくやまじょう)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 14:38

(2010/12/25登城)

JR福山駅北口を出ると目の前にあります。

IMG_1195

左手前から月見櫓、鏡櫓、天守閣です。

月見櫓はもと京都伏見城内にあったものを移築したもので、明治初年に取り壊されましたが、昭和41年(1966)に外観復原されました。

鏡櫓も明治6年(1873)の廃城の際に取り壊されましたが、昭和48年(1973)に外観復原されました。

IMG_1185IMG_1186

石垣を右手に歩いていくと登り口があり、本丸の正門、筋鉄御門(すじがねごもん)が見えてきます。国の重要文化財に指定されています。

IMG_1188IMG_1181

筋鉄御門をくぐると、左手に天守閣が見えます。明治の廃城の際には取り壊しを免れましたが、昭和20年(1945)の戦災により焼失しました。

現在の天守閣は、昭和41年(1966)に外観復原されたものですが、史実よりも美観や建築基準法を優先したため、窓の形状や配置など多くの点が異なっているようです。

IMG_1183IMG_1184

天守閣から南側の眺めです。新幹線の高架がすぐそばを通っています。

IMG_1193IMG_1197

本丸南西隅にある伏見櫓です。伏見城にあったものを移築したもので、国の重要文化財に指定されています。

http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/fukuyamajyo/

2010年12月30日

津山城(つやまじょう)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 22:18

(2010/12/24登城)

JR津山駅から徒歩15分で到着します。

IMG_1143

築城400年記念事業として、平成17年(2005)に備中櫓が復元整備されました。

IMG_1135IMG_1136IMG_1138

備中櫓は本丸御殿と廊下でつながれており、その一部として機能していたため、内部は御殿建築の仕上げとなっています。

このことから藩主やその身近な人のプライベートな生活空間であったと考えられています。

http://www.tsuyama-kanko.jp/tsuyamajou/t/tsu_001.html

2010年12月26日

伊賀上野城(いがうえのじょう)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 22:20

(2010/12/22登城)

伊賀鉄道伊賀線上野市駅から徒歩8分で到着します。

IMG_1069

国道25号線に面した入口の白鳳門です。平成9年(1997)に建てられた模擬城門です。この城が白鳳城とも呼ばれることに由来すると思われます。

実際の本丸表門はもう少し先にあったようです。

IMG_1066IMG_1067

現在の復興天守は、昭和10年(1935)に建てられた模擬天守で、木造ですが史的考証はなされていないそうです。

藤堂高虎が建てようとしていた五層の天守閣は、建設中の慶長17年(1612)に大暴風で倒壊した後、再建されなかったということです。

IMG_1072IMG_1071

本丸西側には内堀と高石垣が残されています。

石垣の高さは29.5mで、日本一高い大阪城の石垣(30m)に次ぐ高さのようです。

http://www.ict.ne.jp/~uenojyo/

2010年9月12日

富山城(とやまじょう)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 16:39

(2010/09/02登城)

JR富山駅から徒歩15分で到着します。

IMG_1107IMG_1108

IMG_1109IMG_1114

最近の研究では、富山城には天守閣は築かれていなかった、ともいわれています。

こちらの天守閣は、昭和29年(1954)に開催された富山産業大博覧会の記念建築物として建てられた、鉄筋コンクリート造の模擬天守です。

現在は富山市郷土博物館として利用されています。

2010年8月4日

駿府城(すんぷじょう)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 23:23

(2010/08/01登城)

JR静岡駅から徒歩10分で到着します。

IMG_0822

二ノ丸の巽櫓(手前)と東御門(奥)が復元されています。

IMG_0805

巽櫓は平成元年(1989)に復元されました。二ノ丸の石垣とそれを囲む中堀は、ほぼ現存しています。

IMG_0816

東御門は平成8年(1996)に復元されました。中堀にかかる東御門橋を渡り、高麗門から中へ入ります。

IMG_0807IMG_0813

高麗門をくぐると、多聞櫓に囲まれた櫓門が見えてきます。

IMG_0812IMG_0811

櫓門をくぐって、内側から見たところです。

IMG_0809

本丸側から見たところです。本丸を囲む内堀は明治時代に埋められましたが、現在一部が復元されています。

http://www.sunpu-park.jp/gomon/

2010年8月2日

掛川城(かけがわじょう)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 17:40

(2010/08/01登城)

JR掛川駅から徒歩7分で到着します。

IMG_0788

駅から城へつづく大通りから一本東側の通りには、大手門が復元されています。平成7年(1995)の再建だそうです。

IMG_0787

逆川沿いの道を城へ向かって歩いていきます。

IMG_0768IMG_0769

入口の四足門です。

IMG_0770

門を入って右手に進むと天守閣の東面が良く見えます。平成6年(1994)に日本初の本格木造天守閣として復元されたそうです。

IMG_0774IMG_0784

IMG_0783IMG_0776

天守閣の入口へは南側からアプローチします。

IMG_0778

天守閣から南の方角を見たところです。右手奥がJR掛川駅になります。

IMG_0780IMG_0782

天守閣の東側には二の丸御殿があります。文久元年(1861)に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。

現存する城郭御殿としては、全国でも4ヶ所しかない貴重な建物だそうです。

IMG_0767

IMG_0765IMG_0766

IMG_0757IMG_0763

IMG_0758IMG_0760

夜間はライトアップされていました。

2009年11月21日

府内城(ふないじょう)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 17:29

(2009/11/05登城)

JR大分駅から徒歩15分で到着します。

IMG_0451

西丸・南西隅櫓(左手前)と東丸・着到櫓(右手奥)です。昭和40年(1965)に復元されたものです。

中央右よりに見える平櫓は、宗門櫓といって築城当時のものが現存しています。

IMG_0450 IMG_0447

西丸・南西隅櫓(左)と東丸・着到櫓(右)です。

IMG_0446

東丸・北東隅櫓です。こちらも昭和40年(1965)に復元されたものです。

IMG_0445

本丸・人質櫓です。こちらは築城当時のものが現存しています。

今回は時間の都合で夜しか訪れることができませんでした。

2009年11月19日

熊本城(くまもとじょう)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 18:29

(2009/11/05登城)

JR熊本駅から市電に乗り、熊本城前電停下車徒歩5分で到着します。

IMG_0407

竹の丸から見た天守閣です。

IMG_0408

二様の石垣です。築造年代により石垣の傾斜が異なっています。傾斜が緩やかなほう(手前)が年代が古いです。

IMG_0411

宇土櫓です。江戸時代の慶長12年(1607)熊本城の創建当時から残る唯一の多層櫓で、国の重要文化財に指定されています。

IMG_0413

宇土櫓から見た天守閣です。

IMG_0417 IMG_0416

本丸から見た天守閣です。現在の天守閣は昭和35年(1960)に鉄筋コンクリート造で外観復元されたものです。

http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/

2009年11月16日

小倉城(こくらじょう)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 19:13

(2009/10/28登城)

JR西小倉駅から徒歩10分で到着します。

IMG_0366 IMG_0368 IMG_0369

本丸から見た天守閣です。

IMG_0370 IMG_0372 IMG_0374

追手門を出て、北九州市役所側から見た天守閣です。市庁舎の窓が反射して写りこんでいます。

IMG_0375

こちらの天守閣は、昭和34年(1959)に鉄筋コンクリート造で外観復元されたものです。

IMG_0379 IMG_0380

リバーウォーク北九州側から見た天守閣です。天守閣の手前は八坂神社の境内になっています。

IMG_0536 IMG_0533

夜間はライトアップされていました。

http://www.kid.ne.jp/kokurajou/

2009年11月12日

広島城(ひろしまじょう)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 23:15

(2009/10/26登城)

JR広島駅から広島電鉄本線に乗り、紙屋町東電停下車徒歩5分で到着します。

IMG_0312

電停を降りて城のほうへ歩いていくと、二の丸の太鼓櫓が見えてきます。

IMG_0311

内堀沿いに左手に進むと、平櫓があります。太鼓櫓と平櫓を結ぶ長い建物は、多聞櫓です。

IMG_0310

平櫓の左側に御門橋がかかっており、その先に表御門があります。これら二の丸の建物は、平成6年(1994)に木造で復元されました。

IMG_0299 IMG_0300 IMG_0301

IMG_0303 IMG_0305

二の丸から本丸へは入らずに、内堀沿いに歩いてみました。

IMG_0306 IMG_0307

内堀沿いにさらに進んで、東側の裏御門前の土橋から本丸に入り、天守閣へ向かいます。

IMG_0309

天守閣の入口です。昭和33年(1958)に鉄骨鉄筋コンクリート造で外観復元されたものです。

IMG_0295

夜間はライトアップされていました。

http://www.rijo-castle.jp/

Older Posts »

WordPress.com Blog.