神社・寺・城

2013年5月14日

聖母宮(しょうもぐう)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 17:32

(2013/05/05参詣)

「壱岐国大七社」の一社です。

IMG_0601

入口の鳥居です。

IMG_0599

参道の突き当り右手に西門(正門)があります。天正20年(1592)の朝鮮出兵の際に、加藤清正により寄進されたものだということです。

IMG_0605

西門をくぐると拝殿があります。

IMG_0606IMG_0608

社殿全景と本殿です。

IMG_0604

拝殿の向かって右手には、南門(脇門)があります。こちらも天正20年(1592)の朝鮮出兵の際に、鍋島直茂により寄進されたものだということです。

御祭神は、息長足姫尊(神功皇后)・足仲彦尊(仲哀天皇)・誉田別尊(応神天皇)・住吉大神(住吉三神)の四柱で、天照大神が配祀されています。

三韓征伐の際、神功皇后がこの地に行宮を建てられたが、その後放置されていたそうです。

しかし、毎夜海中から光る物が来るという出来事が続いたため、鏡を納めて神功皇后をお祀りしたのが当社の創祀だということです。

地図画像

2013年5月13日

八幡神社(はちまんじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 14:54

(2013/05/05参詣)

「壱岐国大七社」の一社です。

他の八幡神社との区別のため「本宮八幡神社」と呼ばれているようです。

IMG_0590IMG_0591

入口の鳥居から上り坂の参道が延びています。

IMG_0592IMG_0597

最後の石段を上りきると拝殿があります。

IMG_0595

本殿は覆壁で保護されています。

御祭神は、聖母大神(神功皇后)・住吉大神(住吉三神)・八幡大神(応神天皇)の三柱です。

元々は住吉三神をお祀りしていたが、後に八幡神を勧請し八幡宮になったということです。

地図画像

2013年5月12日

住吉神社(すみよしじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 13:58

(2013/05/05参詣)

「壱岐国大七社」の一社です。

IMG_0579

国道382号線沿いにある一の鳥居です。

IMG_0582

石段と坂道を下りていくと二の鳥居があります。

IMG_0584IMG_0586

参道を進むと拝殿があります。

IMG_0588IMG_0587

拝殿の背後は石垣になっており、その上に中門と本殿が建てられています。

御祭神は、底筒男神・中筒男神・表筒男神の住吉三神で、相殿に八千戈神(大國主命)をお祀りしています。

神功皇后が三韓征伐から凱旋された際、三韓鎮護のために住吉三神をお祀りされたのが当社の創祀で、「日本最初の住吉神社」だということです。

地図画像

2013年5月11日

天手長男神社(あまのたながおじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 17:25

(2013/05/05参詣)

壱岐国一の宮です。

こちらも「壱岐国大七社」ではありませんが、「国主直参社」九社の内の一社です。

IMG_0568

一の鳥居です。

IMG_0569IMG_0570

石段の途中に二の鳥居があります。

IMG_0571IMG_0572

石段を上りきると三の鳥居があります。

IMG_0573IMG_0575

拝殿と社殿全景です。本殿は覆屋で保護されており、外からは見えません。

御祭神は、天忍穂耳尊・天手力男命・天鈿女命の三柱です。

江戸時代に壱岐国一の宮・天手長男神社として比定され、代々藩主の崇敬も厚かった当社ですが、近年の研究では興神社こそが本来の天手長男神社だとする説が有力なようです。

地図画像

昭和40年(1965)に当社に合祀された「天手長比売神社(あまのたながひめじんじゃ)」の跡地が、300メートルほど離れたところにあります。

IMG_0576IMG_0578

御祭神は、栲幡千々姫命・稚日女命・木花開耶姫命・豊玉姫命・玉依姫命の五柱です。

こちらも江戸時代に比定されたものなので、現・天手長男神社の根拠が揺らいでしまうと、本来の所在地は不明となってしまいます。

地図画像

2013年5月10日

國津意加美神社(くにつおかみじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 17:13

(2013/05/05参詣)

「壱岐国大七社」ではありませんが、「国主直参社」九社の内の一社です。

IMG_0567IMG_0563

境内入口の様子です。石段の途中に鳥居があります。

IMG_0562

石段を上ると拝殿があります。

IMG_0560IMG_0561

社殿全景と本殿です。

御祭神は、素盞嗚尊で、大己貴命・奇稲田姫命・闇袁加美神の三柱が配祀されています。

神代の時代に、素盞嗚尊が韓国を巡られてそのお帰りの際に壱岐国郷ノ浦江上に着岸され、この地に宮殿を建てられたそうです。

地図画像

2013年5月9日

八幡神社(はちまんじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 14:54

(2013/05/04参詣)

「壱岐国大七社」の一社です。

他の八幡神社との区別のため「箱崎八幡神社」と呼ばれているようです。

IMG_0549

県道23号線沿いにある一の鳥居です。

IMG_0550

石段を上ると二の鳥居があります。

IMG_0552IMG_0559

さらに石段を上ると三の鳥居があり、拝殿が見えてきます。

IMG_0555IMG_0556

本殿と社殿全景です。本殿は覆壁で保護されています。

御祭神は、豊玉毘古命・玉依毘売命・品陀和気命(応神天皇)・仲日賣命・息長帯日賣命(神功皇后)・帯仲日子命(仲哀天皇)・天月神命・天比登都柱命・高皇産霊神の九柱です。

最初は月読神社として創立され、次いで海神の配祀や龍神の合祀により海裏宮となり、さらに八幡神の配祀があって八幡宮になったということです。

このことから本来の月読神社は、こちらではなかったかとの説があるようです。

地図画像

2013年5月8日

月讀神社(つきよみじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 11:33

(2013/05/04参詣)

IMG_0541IMG_0543

県道172号線から見える鳥居です。

IMG_0544IMG_0546

鳥居をくぐり石段を上ると社殿があります。

御祭神は、月夜見尊・月弓尊・月読尊の三柱ですが、同神だということです。

創祀の年代は不明ですが、顕宗天皇3年(487)に壱岐県主の先祖・押見宿彌が月讀神社から分霊して京都にお祀りされたそうです。

押見宿彌によって神道が中央に根付くことになったことから、神道発祥の地といわれており、全国の月読社の「元宮」とされています。

ただし、こちらも江戸時代に比定されたものなので、本来の月讀神社は別の場所にあったという説もあるようです。

地図画像

2013年5月7日

國片主神社(くにかたぬしじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 16:11

(2013/05/04参詣)

「壱岐国大七社」の一社です。

IMG_0539IMG_0540

県道172号線と174号線の分岐点にある鳥居です。

IMG_0526IMG_0534

拝殿と社殿全景です。

IMG_0535

本殿です。

御祭神は、少彦名命で、相殿に菅贈相国(菅原道真公)をお祀りしています。

弘仁2年(811)に日輪の神勅を享けて創建され、神代の時代に少彦名命が大国主命とともに、国土を二分して経営されたことから「國片主」と名付けられたそうです。

また、この地は壱岐氏(壱岐県主)の居館跡であることから、「國県主」が「國片主」になったという説もあるようです。

地図画像

2013年5月6日

興神社(こうのじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 14:19

(2013/05/04参詣)

「壱岐国大七社」の一社です。

「興」とは国府を意味しており、また、国府の印鑑(印)と正倉の鍵(鑰)を納めていたので「印鑰大明神(いんにゃくだいみょうじん)」とも呼ばれていたそうです。

このことから本来の壱岐国一の宮は、江戸時代に比定された現・天手長男神社ではなく、こちらではなかったかとの説があるようです。

IMG_0513IMG_0516

県道173号線沿いにある一の鳥居と、参道の途中にある二の鳥居です。

IMG_0517IMG_0520

参道を進むと拝殿があります。本殿は覆屋で保護されているため外からはあまりよく見えません。

御祭神は、足仲彦尊(仲哀天皇)と息長足姫尊(神功皇后)の二柱で、相殿に応神天皇・仁徳天皇・天手力男命・八意思兼神・住吉大神の五柱がお祀りされています。

地図画像

2013年5月5日

白沙八幡神社(はくさはちまんじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 15:42

(2013/05/04参詣)

平戸藩の代々藩主の崇敬が厚く、時には直参されたともいわれる「壱岐国大七社」の一社です。

現在では、毎年正月に「七社参り」を行う習慣があるそうです。

IMG_0501

一の鳥居です。

IMG_0504

二の鳥居です。元和7年(1621)建立で壱岐島内最古の石造鳥居だそうです。

IMG_0509

参道を150メートルほど進むと石段があり、拝殿が見えてきます。

IMG_0511IMG_0512

拝殿と本殿です。

御祭神は、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・仁徳天皇・仲姫命・玉依姫命・武内大臣の七柱です。

創祀の年代は不明ですが、延暦6年(787)に宇佐神宮から八幡大神が勧請された際、社殿が宇佐神宮の方向に向いて建立されたそうです。

地図画像

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.