神社・寺・城

2012年9月21日

大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 14:42

(2012/09/19参詣)

JR筑前大分駅から徒歩15分で到着します。

IMG_0462

一の鳥居です。

IMG_0464IMG_0469

二の鳥居、三の鳥居とつづきます。

IMG_0470IMG_0472

三の鳥居をくぐると神門があります。

IMG_0474IMG_0473

神門をくぐると拝殿があります。

IMG_0480IMG_0479

社殿の右手には鳥居があり、階段がふたつあります。

IMG_0476

右側の比較的新しそうな階段を登っていくと、同時期に造られたと思われる小さな石祠があります。

IMG_0477IMG_0478

左側の階段を登っていくと、途中から比較的新しそうな階段になり、さらに上へ登るとこちらには古そうな石祠があります。

境内にあった由緒記によると、こちらの丘は仲哀天皇陵の推定地であり、戦国時代に焼失するまでは丘の前に社殿があったらしいので、それぞれのどちらかをお祀りしたものだと思われます。

御祭神は、応神天皇・神功皇后・玉依姫命の三柱です。

宇佐神宮の本宮(ほんぐう)であり、筥崎宮の元宮(もとみや)でもあるという由緒あるお宮だということです。

2012年9月20日

宇美八幡宮(うみはちまんぐう)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 09:41

(2012/09/19参詣)

JR宇美駅から徒歩8分で到着します。

IMG_0438

県道68号線沿いに昭和の鳥居があります。

IMG_0441IMG_0460

昭和の鳥居をくぐると元禄の鳥居、注連掛石(しめかけいし)とつづきます。

IMG_0459

つづいて神門です。

IMG_0444IMG_0443

神門をくぐると拝殿があります。

IMG_0447IMG_0448

拝殿・幣殿・本殿と連なっています。

IMG_0452IMG_0453

本殿の裏から5分ほど歩いたところに奥宮御胞衣ヶ浦(えながうら)があります。

IMG_0454IMG_0455

胞衣とは臍の緒(へそのお)や胎盤など後産(あとざん)のことで、応神天皇御降誕の時、御胞衣を納め奉りし所と伝えられているそうです。

御祭神は、応神天皇・神功皇后・玉依姫命・住吉大神・伊弉諾尊です。

応神天皇御降誕の地と伝えられており、「宇美(=産み)」の地名の由来ともなっています。

http://www3.ocn.ne.jp/~umi8man/u_frame_1.htm

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.