神社・寺・城

2011年1月3日

與止日女神社(よどひめじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 18:01

(2010/12/29参詣)

肥前国一の宮です。

JR佐賀駅から昭和バス古湯・北山線に乗り、「川上橋」で下車するとすぐです。

IMG_1216

境内を左手に見ながら南へ歩いていくと、入口の鳥居があります。

IMG_1201

参道を進むと、もう一つ鳥居があります。

IMG_1202IMG_1203

鳥居をくぐり参道を進んでいくと、拝殿が見えてきます。

IMG_1210IMG_1207

社殿全景と背後から見た本殿です。

IMG_1220IMG_1224

嘉瀬川の対岸からの様子です。もともとの御神体は、ここから上流約1.5キロメートルのところにある肥前大和巨石パークの巨石群であった、との説もあります。

御祭神は、與止日女命(よどひめのみこと)です。

與止日女命は神功皇后の妹とされていますが、一説には豊玉姫命とも伝えられています。

http://yodohime.area9.jp/

2011年1月2日

福山城(ふくやまじょう)

Filed under: — タグ: — ynkgw @ 14:38

(2010/12/25登城)

JR福山駅北口を出ると目の前にあります。

IMG_1195

左手前から月見櫓、鏡櫓、天守閣です。

月見櫓はもと京都伏見城内にあったものを移築したもので、明治初年に取り壊されましたが、昭和41年(1966)に外観復原されました。

鏡櫓も明治6年(1873)の廃城の際に取り壊されましたが、昭和48年(1973)に外観復原されました。

IMG_1185IMG_1186

石垣を右手に歩いていくと登り口があり、本丸の正門、筋鉄御門(すじがねごもん)が見えてきます。国の重要文化財に指定されています。

IMG_1188IMG_1181

筋鉄御門をくぐると、左手に天守閣が見えます。明治の廃城の際には取り壊しを免れましたが、昭和20年(1945)の戦災により焼失しました。

現在の天守閣は、昭和41年(1966)に外観復原されたものですが、史実よりも美観や建築基準法を優先したため、窓の形状や配置など多くの点が異なっているようです。

IMG_1183IMG_1184

天守閣から南側の眺めです。新幹線の高架がすぐそばを通っています。

IMG_1193IMG_1197

本丸南西隅にある伏見櫓です。伏見城にあったものを移築したもので、国の重要文化財に指定されています。

http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/fukuyamajyo/

2011年1月1日

石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 10:24

(2010/12/25参詣)

備前国一の宮です。

JR金川駅からタクシーに乗り、約25分で到着します。

IMG_1179IMG_1180

参道入り口の鳥居です。

IMG_1177IMG_1178

拝殿です。背後に本殿があります。

IMG_1174IMG_1153

社殿左手に本宮への参道があり、しばらく進むと入口の鳥居があります。

IMG_1154IMG_1155IMG_1156

鳥居をくぐり、階段を登ると本宮の社が見えてきます。

IMG_1158IMG_1164

本宮背後の岩場は、磐座信仰の遺蹟として禁足地になっています。

御祭神は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)です。

もともとの御神体は本宮背後にある磐座で、素盞嗚尊が八岐大蛇(やまたのおろち)を斬った剣を「布都魂(ふつのみたま)」としてお祀りしたと言われています。

奈良県の石上神宮では、崇神天皇の御代にこの剣を遷し祀られたと伝えられています。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.