神社・寺・城

2010年11月28日

山宮神社(やまみやじんじゃ)

Filed under: 神社 — タグ: — ynkgw @ 20:37

(2010/11/26参詣)

浅間神社の摂社で、浅間神社から徒歩25分位で到着します。

IMG_0967

参道入口の鳥居です。「熊出没注意」の看板があったり、猪よけの柵があります。

IMG_0966

人気のない参道を進むのは、ちょっとドキドキします。

IMG_0958

5分ほど歩くと左手に拝殿が見えてきます。

IMG_0959IMG_0960

拝殿の背後に本殿があります。室町時代の永禄元年(1558)に武田信玄によって再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。

山宮神社は、垂仁天皇の御代に鎮祭された浅間神社の本宮であり、貞観7年(865)に木花開耶姫命を里宮である現在の浅間神社に遷座されたため、大山祇神と天孫瓊々杵命の二柱を御祭神としているそうです。

2010年11月27日

浅間神社(あさまじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 17:30

(2010/11/26参詣)

甲斐国一の宮です。

新宿高速バスターミナルから中央高速バス石和経由甲府駅行に乗り、「一宮」で下車、徒歩10分で到着します。

IMG_0937

国道20号線沿いにある大鳥居です。

IMG_0938

大鳥居から北へ5分ほど歩くと到着します。

IMG_0939IMG_0941

鳥居をくぐり、神門から中へ進むと、参道の左手に東向きに社殿が建っています。

IMG_0946IMG_0953

拝殿です。背後に本殿があります。

御祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)です。

木花開耶姫命は大山祇神(おおやまつみのかみ)の御女神で、天孫瓊々杵命(ににぎのみこと)の妃神でもあります。

垂仁天皇8年正月に始めて神山の麓にお祀りされたのち、清和天皇の貞観7年(865)に木花開耶姫命を現在地にお遷ししてお祀りされたということです。

http://asamajinja.jp/

2010年11月20日

秩父神社(ちちぶじんじゃ)

Filed under: 新一の宮 — タグ: — ynkgw @ 14:20

(2010/11/19参詣)

知知夫国(ちちぶのくに)一の宮です。

秩父鉄道秩父駅から徒歩5分、西武鉄道秩父線西武秩父駅からは徒歩10分で到着します。

IMG_0902

南門にある一の鳥居です。

IMG_0903

鳥居をくぐると神門があります。

IMG_0931IMG_0929

神門から中へ進んでいくと、拝殿です。

IMG_0930

現在の社殿は、天正20年(1592)に徳川家康が寄進されたもので、権現造りとなっています。

IMG_0935IMG_0934

横から見た拝殿と本殿です。

御祭神は、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)・知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)の四柱です。

崇神天皇の御代に、知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるそうです。

天之御中主神は、鎌倉時代に合祀されていた妙見菩薩が明治時代の神仏分離により名を改められたものということです。

秩父宮雍仁親王は昭和天皇の弟宮で、昭和28年(1953)に合祀されました。

知々夫国は大化の改新以降に无邪志国(むさしのくに)と統合され、武蔵国となったそうです。

http://www.chichibu-jinja.or.jp/

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.