神社・寺・城

2010年6月3日

氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 19:03

(2010/06/02参詣)

武蔵国一の宮です。

JR東浦和駅から国際興業バスに乗り、「朝日坂上」で下車、徒歩4分で到着します。

IMG_0701IMG_0691

見沼代用水にかかる橋を渡り、階段を登ります。

IMG_0693IMG_0698

鳥居をくぐり、参道を進みます。

IMG_0694

拝殿です。

IMG_0697

背後から見た本殿です。社殿は権現造りになっています。寛文7年(1667)に徳川4代将軍家綱により再建されたものだそうです。

御祭神は、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)を主祭神に、大己貴命(おおなむちのみこと)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)を配祀しています。

古くは、須佐之男命(すさのおのみこと)を祀る男体社(氷川神社)、大己貴命を祀る簸王子社(中山神社)、当社の三社を一体としてみなされていたようです。

三穂津姫命は大己貴命の妃神です。

コメントする »

まだコメントはありません。

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

コメントを残す

WordPress.com Blog.