神社・寺・城

2009年9月3日

三嶋大社(みしまたいしゃ)

Filed under: 一の宮 — タグ: — ynkgw @ 22:52

(2009/08/28参詣)

伊豆国一の宮です。

JR三島駅から徒歩10分で到着します。

IMG_1053 IMG_1054

駅から最も遠い南の端、旧東海道沿いに大鳥居があります。ここから北に向かって参道がのびています。

IMG_1055 IMG_1056

参道を進み、神池を過ぎると総門が見えてきます。

IMG_1057 IMG_1058

IMG_1060

総門をくぐり、参道をさらに進むと神門が見えてきます。境内はかなり広いです。

IMG_1061 IMG_1063

神門をくぐると、舞殿が見えてきます。

IMG_1064 IMG_1066

舞殿の背後に拝殿があります。流造の本殿と入母屋造の拝殿を両流造の幣殿で繋いだ複合社殿の形式だということです。

IMG_1070 IMG_1069

現在の社殿は、江戸時代の嘉永7年(1854)の東海大地震で倒壊した後、慶応2年(1866)に再建されたものです。国の重要文化財に指定されています。

御祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと)、積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の二柱で、総称して三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と呼ばれています。

大山祇命は、大三島にある伊予国一の宮・大山祇神社の御祭神でもあることから関連性が指摘されており、また駿河国一の宮・富士山本宮浅間大社の御祭神・木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)の父神でもあります。

http://www.mishimataisha.or.jp/

コメントする »

まだコメントはありません。

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

コメントを残す

WordPress.com Blog.